職人は×?クリエイターは〇?
むかし、「職人になるなクリエイターであれ」
みたいな指摘を受けたことがあります。
始めこの言葉の意味することが
全くわかりませんでした。
最近、雑誌でそれと似たようなことが
書かれた記事を読んで、
職人=決まった事だけやる創造的でない人。
クリエーター=創造的な人。
という言葉の認識がある事を知りました。
職人といっても幅広いのですが、
繰り返し作業が多い印象のせいか
一般的に、そういう捉え方が
され始めているなぁと感じます。
職人=創造的でない?
私の修行時代、工房の奥で親方は、よく和紙に絵(図案)を描いていました。
その図案に至るまでのアイデアを
書きためたスケッチブックが、
工房の隅に山のように
積みあがっていたのを覚えています。
歌舞伎と同じで、伝統という
ある程度のフォーマットはあっても、
時代とともに新しさは加えられたり、
一見地味ではあるけれど、
創造性を求められるのが職人仕事です。
そのような環境にいたので、
職人=技術性の高い仕事をするクリエーター
と思っていました。
でも、この言葉の解釈って、
別に特別ではありませんよね?
元々は、みんなが持っていた
職人のイメージだと思います。
木彫だけでなく、
花火職人や寿司職人にしても
「職人」と言われる所以は
そういったところにあります。
「職人」と「クリエーター」、
いずれにしても、
創造的な要素を持っているわけでが、
冒頭のように最近は、ひとくくりに
「職人=クリエイティブではない」という
言葉の定義のもとで、
ものが語られているシーンを
よく見かけるようになりました。
違う表現ではだめなのか?
もちろん職人のタイプはいろいろですし、職人全てがクリエイティブだと
言いたいのではありません。
ただ、言われた事や決まった事しか
できないことを戒めるのであれば、
「サラリーマンになるなクリエーターであれ」
のほうがまだ適切だと思うのですが、
そうならないのは、やはり発言する人も
日本という世界屈指のサラリーマン社会で
敵を多く作ることを恐れている、
という事なんでしょう。
決まった事、言われた事しかできない人を
一言で表す言葉があると
便利なのはわかります。しかし、
そこに「職人」を当てるのは少々強引ですし、
言葉の定義には文化が宿っているので、
発言力のある人には気を付けてほしいし、
自分も気をつけたいものです。
そんなことを最近思いました。
以下の記事も読まれています!
・新店舗開店に伴い、祈り雲が設置されました!
・祈り雲はこれからもずっと消費税0%です
・彫刻神棚祈り雲にロゴや名前を入れない二つの理由
・祈り雲の表面の仕上げ方を変えました
・天皇皇后両陛下が近所に突如として・・
・新店舗開店に伴い、祈り雲が設置されました!
・祈り雲はこれからもずっと消費税0%です
・彫刻神棚祈り雲にロゴや名前を入れない二つの理由
・祈り雲の表面の仕上げ方を変えました
・天皇皇后両陛下が近所に突如として・・